| 杉本貞光 私の選んだ逸品作 |
| 織部志野茶碗 |
| 税込価格 770,000円 (二重箱・風呂敷) |
| 利休以後、国焼きの茶碗が盛んに作られるようになりました。 |
| 中でも古田織部は、美濃、伊賀、唐津などで指導を行い |
| 数々の名器が生まれています。 |
| 志野は織部の領地・美濃で焼かれ |
| 数々の名碗が残されています。 |
| 織部志野は桃山時代には見られませんが |
| モグサ土に志野釉を掛け焼成した後、 |
| 織部釉を掛けて更に焼いた作品です。 |
| 織部釉は主成分が酸化銅で |
| 酸化炎で焼くと緑色に、還元すると小豆色に発色します。 |
| 意図的に還元気味に焼いた結果 |
| 面白い作品が出来ました。 |
| 古田織部の美意識に適う茶碗だと思います。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
やきものは、画像や映像だけでは十分判りません。 |