島津法樹さんのコラム
初出は「ハイハイQさんQさんデス」(http://www.9393.co.jp/)に
2004年8月から2005年11月まで連載された「損する骨董得する骨董」です。

第173回

儲かる骨董-実行編
8、投資としての骨董
12世紀高麗青磁白黒象嵌鉢

欧米の年金基金や、投資会社の中には美術専門のスタッフがいる。
彼らは株や土地だけでなく
絵画、古美術、宝石などの資産にも投資している。
日本でも80年代にはそのような動きもあったが
今では全く影を潜めている。
さて、我々個人が資産として考えるのは通常5つくらいだ。
不動産、株、金、美術品、現金などがその代表的なものだ。
これらの資産が過去50年間にどのような動きをしたのか、
表を作ってみた。

 2000年を100%とする

※美術品はデーターが70年ごろからしかない。
 中国陶磁、李朝陶磁、伊万里作品の一部をサンプルに用いた。
 必ずしも正確ではないが傾向は示せたと思っている。
※金は1973年に自由化されており、それ以前を比較するのは困難。

現預金の購買力については皆様の研究に任せる。
他の4つの資産について考えてみよう。
金を除く他の3つの資産については、
それぞれ選ぶ内容によって価値が大きく変わることは同じである。
土地であれば良い立地、
株であれば優れたマネッジメントや技術を持っている会社などだ。
骨董も同じで市場(コレクター)が好む条件が幾つかある。

このように考えていくと骨董、美術品についても
当然投資として捉える見方が成り立つ。
投資として骨董を見る有望な作品、
売り買いの時期などを十分に認識する必要がある。
骨董も流行り廃りがあり、
永遠だと思われている美の基準も常に動いている。
古いから、有名なものだから、
ましてや名家の伝世や著名なコレクターが持っていたなど
と尾ひれが付くものは大概まやかしで、多くは損をする。
投資には向かないと考えたほうが良い。

                    (続く・・・・・)